夫から暴力を受けたらどうすればいい?弁護士が解説
夫から暴力を受けたら、命に関わる問題ですので、まずは安全を確保することが大切です。
110番通報するか、最寄りの警察署や交番、駐在所に行って被害を訴えてください。
警察では、被害者の意向を尊重し、相談・防犯指導、被害者の保護、DV加害者である配偶者の暴力の制止、加害者の指導・警告、検挙等、必要な措置を採ります。
また、加害者とはしばらくの間、物理的な距離をおくこと、すなわち、別居も検討すべきでしょう。
当事務所では、配偶者暴力相談支援センター等が運営している一時保護施設(DVシェルター)もご紹介しています。
ここでは、夫から暴力を受けた場合のリスクや対処法を解説しています。
ぜひご参考になさってください。
夫から暴力を受けたときのリスク
夫から暴力を受けたとき、次のリスクが懸念されます。
生命、身体への危害
夫から殴る、蹴るなどの暴力を受けると、通常打撲や傷などのケガが生じます。
また、暴力の程度がひどい場合、骨折などの重傷を負うこともあります。
当たりどころが悪いと脳への障害や死に至るケースも有るため、極めて危険な状態と言えます。
メンタルにダメージ
夫からの暴力は、つらく悲しい記憶として、体の傷だけでなく心にも傷を作ります。
体の傷は癒えても、心の傷は簡単に癒すことはできません。
そのため、状況によっては体の傷以上に深刻なダメージとなります。
家族の心配
あなたが暴力を受けていることを子供、親、兄弟などのご家族がとても心配なさるでしょう。
特に親しい親族ほど、大切な家族が苦しむ姿を耐えられないと感じるはずです。
そのため、夫からの暴力はあなただけでなく、周囲の方も苦しめることとなります。
夫から暴力を受けたときの7つの対処法
夫から暴力を受けている方は、以下の対処法を検討してみてください。
①病院を受診する
暴力を受けたら、すぐに受診するようにしましょう。
受診する目的は2つです。
まず、治療のためです。医療機関で適切な治療を受けることで怪我の痛みから早く解放されることができます。
もう一つは、証拠保全のためです。
後述する離婚裁判や保護命令などにおいては、夫が暴力の存在を否認した場合、あなたに立証する責任があります。
医療機関を受診すると、診断書やカルテなどの証拠を入手することが可能となります。
②ケガがあれば写真を撮る
証拠保全に関連して、ケガの写真を撮っておくようにしましょう。
スマホの撮影であれば、データを保存して消してしまわないように注意してください。
③別居する
DV夫の暴力は、あなたが同居している限り、止むことは期待できません。
DV夫の暴力を止める方法は、攻撃対象者であるあなたが「夫と物理的な距離を確保すること」、すなわち別居することです。
別居に際しては、ポイントが2つあります。
まず、別居先住所を知られないようにしてください。
具体的には住民票の非開示の手続などの方法がありますが、くわしくは弁護士に相談なさってください。
もう一つは、別居と同時に生活費(婚姻費用といいます。)を請求することです。
あなたが夫の同意なく、一方的に別居したとしても、あなたには生活費を求める権利があります。
婚姻費用の相場についても、弁護士に相談なさってください。
④警察に相談する
相手の暴力がひどい場合、警察への相談も検討します。
最寄りの警察署の生活安全課で相談すると、万一の場合に警察がすぐに駆けつけてくれる体制をとってくれるでしょう。
また、警察でDVについての相談記録があると、後述する保護命令を申し立てる場合、スムーズに認めてもらえることが可能です。
⑤保護命令の申立てを検討する
保護命令は、「被害者が更なる配偶者からの暴力によりその生命又は身体に重大な危害を受けるおそれが大きいとき」に発令されます(配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律10条)。
参考:配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律|e-GOV法令検索
保護命令が認められると、夫はあなたに接近したり周囲を徘徊することもできなくなります。
また、夫を自宅から対処させることも可能となります。
ただ、保護命令は相手への影響も大きいため、申し立てるか否かは慎重に判断すべきでしょう
⑥離婚を検討する
夫の暴力が改善されない場合、離婚することも視野に入れて行動しましょう。
もっとも、DV夫との離婚は簡単ではないことがあります。
暴力夫はあなたを攻撃することに依存しています。
そのため、攻撃対象者であるあなたと離婚することに対して消極的になることが予想されます。
このような場合、間に弁護士に入ってもらうなどして、離婚が成立するケースもあります。
あわせて読みたい
離婚を拒否し続けたDV・モラハラ夫と離婚できた事例
⑦DVに強い弁護士に相談する
上で解説したようにDV問題は、一刻も早い別居、生活費の請求、離婚の可否等を検討することとなります。
これらを的確に判断するためにはDV問題に対する専門知識や経験が必要です。
そのため、夫からの暴力でお悩みの方は、DV問題に強い弁護士に相談なさってください。
夫の暴力についてのQ&A
夫の暴力に関するよくあるご質問を紹介いたします。
旦那の暴力で慰謝料はいくらもらえる?
夫の暴力が原因で離婚する場合の慰謝料は幅が広く、一概には言えません。
ケガがない場合、慰謝料は認められないケースが多いです。
反対に、重傷を負ったような場合は数千万円となるケースもあります。
そのためDVに強い弁護士にくわしい状況をお伝えの上、助言を受けるようにしてください。
どこにDV通報すればよいですか?
DVを通報する場合、緊急性があれば警察(110番)となります。
この場合、警察が自宅に駆けつけてくれますが、夫が逮捕される可能性が高いです。
そのため、緊急性がなければ警察署にて相談なさるか、DVに強い弁護士にできるだけ早く相談なさってください。
まとめ
以上、夫からの暴力について、そのリスクや対処法を詳しく解説いたしました。
夫からの暴力は、生命・身体の危害のほか、精神的ダメージやご家族の心配などが懸念されます。
対処方法としては、医療機関の受診、別居する、警察への相談、保護命令の申立てなどが考えられます。
どのように対処すべきかは状況によって異なります。
そのため、できるだけ早い段階でDVに強い弁護士に相談なさることをお勧めいたします。
当事務所には離婚・男女トラブルに注力する弁護士で構成される専門チームがあり、DVで悩む方を強力にサポートしています。
LINEなどを活用した全国対応も行っていますので、お気軽にご相談ください。
その他、DVに関するよくあるご相談
-
DV防止法における「配偶者からの暴力」とは、DV加害者である配偶者の以下の①又は②に該当する行動であると規定されており、殴る、蹴るなどの「身体的暴力」に限定されるものではありません。...[続きを読む]DV防止法による保護の対象とされているのは、原則として、夫婦間、離婚した元夫婦間、事実婚のカップル間の暴力であり、恋人間の暴力については適用されません。したがって、基本的には保護命令は出せません。...[続きを読む]離婚の後、「元配偶者」から引き続いて暴力を受ける場合も、DV防止法による保護の対象となります。 また,DV防止法の「配偶者」には,婚姻の届出はしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者(内縁の...[続きを読む]未成年の子どもと被害者が同居している場合、DV加害者である配偶者が子どもを連れ戻しそうな言動をしているなどの事情により、被害者が加害者と会わざるを得ない事態となる可能性が高い場合があります。...[続きを読む]DV加害者である配偶者が、被害者の親族の住居に押しかけて、著しく粗野又は乱暴な言動を行っていることなどにより、被害者がその行為を制止するため、加害者と会わざるを得ない事態となる可能性が高い場合がありま...[続きを読む]被害者は、本人に対する接近禁止命令の申立てと同時又は命令がなされた後、その生命または身体に危害が加えられることを防止するため、接近禁止命令の効力が生じた日から6か月の間、DV加害者である配偶者に対し、...[続きを読む]裁判所は、直ちに管轄する警察本部に保護命令を出した旨及びその内容を連絡します。 警察本部は、申立人(被害者)と連絡を取り、現在の居所等を把握し、当該場所を管轄する警察署に対して、その旨を連絡します。...[続きを読む]命に関わる問題ですので、まずは安全を確保することが大切です。 110番通報するか、最寄りの警察署や交番、駐在所に行って被害を訴えてください。...[続きを読む]DVシェルターとは、DV被害を受けている方を一時的に保護するための施設のことをいいます。 DV被害を受けている場合は、加害者から離れて安全を確保することが重要ですが、安全な避難先がすぐに見つからない...[続きを読む]調停では、申立人(被害者)と相手方(加害者)とは待合室が別になっており、通常、交互に調停委員から呼び出されるため、調停成立時以外、顔を合わせることは原則としてありません。...[続きを読む]新しい生活を始めるには、 ①一時避難先の確保、 ②職の確保、 ③生活資金の確保、 ④住宅の確保等 が必要となります。...[続きを読む]配偶者から受けた行為であっても、 暴行や傷害、つきまとい行為等、刑法やストーカー規制法に触れる場合は処罰を求めることができます。...[続きを読む]離婚するには当事者の話し合いによる協議離婚があります。しかし、DVやモラハラ被害者の方が、加害者と直接協議することは困難です。 そこで、当事務所では、弁護士が被害者の方に代わって相手と離婚の交渉を行...[続きを読む]恋人からの身体的・精神的・性的な暴力は、デートDVと呼ばれており、 高校生や大学生等、若い男女の間でも起きています。...[続きを読む]保護命令は、裁判所から加害者に対して発令されるもので、具体的には以下の内容があります。 ①接近禁止命令 これは、被害者の身辺へのつきまといや、被害者の住居、職場等でのはいかいを禁止する命令です。...[続きを読む]可能です。 DV被害者の方は、加害者からの暴力により、尊厳を傷つけられ、自尊心を奪われ、加害者に対し、恐怖心や無力感を抱いています。被害の程度が大...[続きを読む]被害者の方が加害者よりも収入が少ない場合は可能です。DV被害者の方は、加害者からの暴力により、尊厳を傷つけられ、自尊心を奪われ、加害者に対し、恐怖心や無力感を抱いています。...[続きを読む]夫から暴力を受けていて離婚したいのですが、離婚の話をすると、暴力がエスカレートしないか不安です。 どのような対応をすれば良いでしょうか。...[続きを読む]夫から暴力を受けている妻の場合、夫と直接顔を合わせて、協議離婚を成立させることは至難の業です。 勇気を出して、直接、離婚協議を行ったとしても、かえって暴力を振るわれ取り返しの付かない結果にならないと...[続きを読む]暴力夫から逃げるために、夫に何も言わずに実家に帰りました。 一方的に出て行った形になったのですが、夫に生活費を請求することはできますか。...[続きを読む]慰謝料請求は可能です。 相手方の有責行為によりやむなく離婚に至った場合、その精神的苦痛についての慰謝料を請求できます。 暴力は、例え、夫婦間であっても、刑法上の暴行罪、傷害罪という犯罪行為になりま...[続きを読む]現在、暴力夫と同居中ですが、離婚を考えており別居をしようと思います。 別居にあたり、持ち出すものなど、注意すべき点はありますか。...[続きを読む]夫の暴力が原因で離婚しました。子どもは私が育てています。夫が子どもに会いたいと言ってきていますが、拒めないのでしょうか。...[続きを読む]保護命令とは、DVを防止するため、被害者の申立てにより、裁判所が加害者に対し、被害者に接近してはならないことなどを命じるものです。...[続きを読む]男性でもDV・モラハラの被害者と認められます。「DV」という言葉を聞いたとき、ほとんどの方は男性の女性に対する暴力を想像されると思います。基本的には、女性よりも男性の方が体格や力で勝るため、社会一般の...[続きを読む]この問題について、当事務所弁護士が回答いたします。まずは、弁護士がご相談者の方の個別のご事情をお聞きして、保護命令を申し立てた場合に保護命令が出されるのかの見通しをお示しします。...[続きを読む]このご質問について、当事務所の弁護士が回答します。申立書に証拠書類を添付して、管轄の地方裁判所に申立てを行うことが必要です。ポイントは、どこに申し立てるのか、どのようなことを申立書に記載するのかです。...[続きを読む]求める内容等により、様々なものがあります。この点について、当事務所の弁護士が回答いたします。まず、保護命令の内容は、① 被害者への接近禁止命令② 未成年者の子への接近禁止命令③ 被害者の親族等への接近...[続きを読む]この点について、当事務所弁護士が回答いたします。再度の退去命令の申立てを検討することになります。退去命令が発令されると、加害者は2か月間住居から退去し、その付近をはいかいしてはならなくなります。そのた...[続きを読む]警察へ協力を求めることが可能です。また、違反への罰則が用意されています。せっかく保護命令が出されて加害者から解放されたにもかかわらず、加害者が保護命令に従わない場合(例:徘徊、電話、接近等をやめない)...[続きを読む]DV慰謝料とは、DVによって被った精神的苦痛を償うためのお金のことです。DV慰謝料の相場は、50万円から300万円程度です。慰謝料の金額は、暴力の態様・回数・期間、被害の大きさ、結婚期間など様々な事情...[続きを読む]夫のDVにより大怪我をして入院をする事態となり配偶者保護命令が認容されました。夫がこのDVを原因として、傷害罪で起訴されています。夫の刑事事件の裁判を利用して、私が夫に慰謝料を請求する方法はないのでし...[続きを読む]物に当たる、怒鳴るといった行為もDVになる可能性があります。DVには、殴る・蹴るなどの身体に対する暴力に限らず、精神的な暴力、性的な暴力、経済的な暴力も含まれます。...[続きを読む]